歯を大切に

食べたものはどうなるの?

家って?

どうなってるの?

身近な機械のしくみ

「早くしなさい!」って怒る前にちょっと待って。
時間って何?
時計が読めるように

一番、説明が難しいけど、素直に聞いてくれるこの時期に絶対教えておきたいことを絵本で。私の大好きな絵本です。

悪いことしたら?

また、幼稚園・小学校の入学時に、お兄ちゃん・お姉ちゃんになったときに
『おおきくなるっていうことは』

小学校入学時には『おさるのジョージ がっこうへいく』もいいですよ。

< 小学校低・中学年くらい児童書 >
低学年の児童書の王道は、『かいけつゾロリ』シリーズ一択です。小学校の図書室、図書館でも取り合いです。うちもほぼ全巻読んでいました。
絵本から小説にいきたいんだけど何にしようかと迷ったらぜひ。
他に『おしりたんてい』シリーズ、『まちのおばけずかん』、『怪談レストラン』なども人気です。
次に、『サバイバルシリーズ』こちらも大人気です。マンガですが、かなりマニアックな内容で、科学用語なども出てきます。歴史シリーズもあります。うちの子は好きな科学版のみですがほぼ全巻読んでいます。
小学校に入るとお楽しみ会などで何か出し物をすることもあります。そんなときにはクイズが人気です。『おともだちとなぞなぞ1・2年生』、『頭がよくなるなぞなぞ』もぼろぼろになるほど見ていました。
ポケモン好きにはこちらもお勧め。
クイズ、迷路の『ポケモンクイズパズルランド ピカチュウは名探偵(2)』また、子供が欲しがる『ポケモン大図鑑』もいいです。テレビなどで出てきたポケモンを調べることで辞書をひく練習になります。
辞書引きの練習は『ポケモン図鑑』だけでなく『ドラえもんヒミツ道具大図鑑』もありだと思います。
ドラえもん好きには映画と同じテーマででる『ドラえもんふしぎのヒストリー』、『ドラえもんふしぎのサイエンス』も。映画の理解が倍増します。
その他、この時期に興味を持っておきたい事柄を楽しく。
マンガで英語に親しむ
都道府県を覚えよう
世界の国々を絵探しで探検
日本の行事も知っておきたいですね
理科の学習
論理的思考を身につける
< 小学校 高学年くらいから >
このころになると、興味がはっきりしてきて好き、嫌いの分野が分かれてきます。
嬉しい反面、心配なことも・・・。特に男の子、本読まないー!学校の図書の時間には読んでいる(らしい)けど、ゲームにはまっちゃったり、、、。
それでも本を読ませるには、好きな分野のものを探すしかない。うちの子は工作、科学、マジック、トリックアートと好きな分野の本を、と思ったけど手順書や図鑑じゃ文章ないじゃん! でもありました。ポケモン、スターウォーズ、マーベル、こっちなら物語。映画版小説を中心に少しでも読書に。映画は内容もまとまっていてとても感動的です!
友情の大切さ
家族の絆 『インクレディブルファミリー』
SF小説 『スターウォーズ』
ヒーローとは 『スパイダーマン ホームカミング』
映画のキャラクターを使った本もあります。
学園もの 『スターウォーズ ジェダイアカデミー』
トリックアート・錯視を使った推理小説 『サッカク探偵団』
ゲームのキャラクターを使った小説
アメリカの面白学園もの(マンガ調)
理科・科学の本です。好きな分野があればぜひ
身近な生きものが一冊にまとまっていて便利
危険生物
身近な草花が分かる(大人向け文庫本)
雑草の新たな発見
科学好きに。自由研究にも 『科学遊び大図鑑』
キッチンで身近な科学を学ぶ 『キッチンで楽しむ おやつの実験』
ピタゴラ(NHK Eテレ)好きに 『ピタゴラ装置 DVDブック』
宇宙って?
天気のしくみ(大人向け本) 『わぴちゃんのお天気観察図鑑』
自由研究にも最適 『でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験』
科学をもっと詳しく知りたい子に(大人向け雑誌の別冊版) 『Newton編集長の実験と工作』
生きる力を冒険で!
身近な冒険体験
マジック本
マジック本は子供がマジックにはまってたくさん探しましたが、小学生でもできそうで、見栄えのするマジックが載っている本って探すのがすごく大変でした。子供だけでなく大人にもおすすめのマジック本です。
『150%パニック!絶対ダマされる⁉からだマジック』
『100円ショップでどきどきマジック』
『楽しく脳を活性化!東大式タネなし手品ベスト30』
何かをはじめる際には本を読んで研究するのもいい学習です。
水泳
猫を飼うときに
ここまでは、子どもの趣味に合わせて選んだものですが、やっぱり親から見て読ませたい本もあります。夏休みの読書感想文にもお勧めです。
友情・冒険物語
友情の大切さ
池上彰さんおすすめ、生き方を問う
夢をもって生きていこう
環境問題を考える
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』を使った小説 『世界を動かすことば 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』もぜひ。
お金に強くなろう
子どものころからたくさんの本に接して、たくさんの経験を積んで、夢をもってしっかり大きくなって欲しいですね。
本のお届けサービスもあります。
いろんな種類の絵本を読みたい方に。
\\ 他の記事も見てね! //